こんにちは!
【税理士事務所BUILDERS】の kazです
「税理士の独立開業」が
もっとラクに
もっと楽しくなるために
業界未経験の kaz と
ママさん税理士 yukiさんの
実際の開業記を発信しています
プロフィールでも書きましたが、私達夫婦の
開業の切っ掛けは、yukiさんの資格取得です
「機が熟す」なんて言葉もありますが
正直、そんな風に振り返って言えるような
状況ではなかったと思っています
今回は、開業のタイミングについての考察です
スポンサーリンク
開業にベストなタイミングは?
開業のタイミングって言うと、
① 1年間の業界サイクルでのタイミング
② 家族の状況や、現職や資金面でのタイミング
に分かれます
ちなみに、①の業界サイクルでのタイミングに
ついては、開業前の勤務先は税理士事務所という
方が一番多いのではないかなと思うので



「確定申告に間に合う」というのは
私達にとって最初の” 集客 “は確定申告でしたが
今でも問い合わせが最も多くなるのは年末・年度末
いわゆる「税理士の繁忙期」なので、開業はこの時期がおすすめ
お世話になった先生には事前に伝えて置いて
年末から営業開始できるようにするのが理想です
12月 官報合格
6月 退所の意向を伝える
(独立への気持ちはもう少し前に伝えても・・・)
9月 税理士登録
12月 登録完了
私達の開業時も結果的には、8月税理士登録の
11月登録完了だったので良いタイミングでした
![]()
私達夫婦の独立のタイミング
1年間での中では、そんなタイミングだとしても
官報合格後、すぐに独立開業となれるかどうかは別ですよね?
資金の関係もあるでしょうし
家族の状況なんかも人それぞれです
ちなみに、私達夫婦の開業時にも二の足を踏む材料はありました
・第二子が生まれた直後
(4月に生まれ、同年11月に開業)
・yukiさんは、開業前4年間は専業主婦

って声が聞こえてきそうです・・・
でも、以前から資格を取得したら開業しようと
2人で話していましたし、kazも仕事が
うまく行かなくて悩んでいた時だったので
転職とか独立の時って
後からいくらでも良く言えますが
本当に仕事が順風満帆で転職する人なんて居ないと思ってます
(あくまでもkazの個人的見解です)


ブランクはあったけど、既存のお客様が居たわけじゃなかったから少しずつ慣れたし悪くはなかったんじゃない?
![]()
スポンサーリンク
機は熟さない!開業のタイミング
個人的な考えですが
開業にベストなタイミングなんてないんですよね
開業後の「期待」や「不安」
現職の「安定」と「不満」
なんかが入り混じって
その熱意が開業に踏み込めるか、踏みとどまるか
開業しても、うまく行くとは限りません
「迷うならば、独立しない方が良い」とも思います
ひとつだけ!
個人的に独立開業を誰かに相談した時に
感じることがありました
「年齢的にまだ早い(遅い)んじゃない?」
「子供の年齢を考えたら今じゃないんじゃない?」
私の周りで開業の心配(反対?)を言う人は
起業や開業の経験がない人が多かったです
信頼できる人にアドバイスしてもらうことは大事ですし
家族や両親に理解をしてもらうことは必須ですが
相談するなら
そういった経験のある人にも話を聞いてみてください
また違ったアドバイスが貰えるかもしれません















