こんにちは!
【税理士事務所BUILDERS】の kazです
「税理士の独立開業」が
もっとラクに
もっと楽しくなるために
業界未経験の kaz と
ママさん税理士 yukiさんの
実際の開業記を発信しています
開業後、まず取り掛かったのはホームページです
それに併せて、いわゆる屋号やロゴマークを
どうするか悩みました
事務所を借りてから、開業登録完了まではとにかく
時間があったので専門業者に頼むより自分達で
なにか考えてみようって事になりました
スポンサーリンク
事務所の屋号を考える
開業後の自分の事務所名って考えてますか?
登録にあたっては皆さん「( 名前 ) 税理士事務所」
ですがここでは、いわゆる屋号についてのお話です
(あくまでも事務所名を併記する前提)
開業してから集客するのにネット集客は必須です
であるなら、やはり検索エンジンで競合の少ない
屋号やサービス名を考える必要性があります
kaz達は、苗字があまり多い名前ではないので
「( 姓 )会計事務所」にしましたが
苗字が地域で多いという人、特化したい業種で
先に活躍している税理士が同姓であるならば
検索で上位に食い込むのは、かなり難しいです
google検索すると
全国で2番目に多い苗字の
「田中税理士事務所」のヒット数は
約220万件にもなりますが
全国122番の
「中田税理士事務所」のヒット数は
約126万件とSEO対策上有利です
ちなみに我が事務所名は、たったの1万件
珍しい苗字で、得したなぁ~って感じます
そんな時は屋号、もしくはサービス名をつけて
SEO対策をするしかありません
(税理士法人なら”税理士法人”をつければ
名称は自由につけることができます)
例)”争族家族”の駆け込み寺 〇〇税理士事務所
⇒ SEOとしては、下記のようにします
※争族家族のネーミングセンスは抜きにして下さい
さすがに相続関係の事務所も使われないと思うので・・・
事務所のロゴマークを考える
屋号の後は、ロゴマークです

って思うじゃないですか?
周りの会社や税理士事務所のサイトを見て下さい
別にカッコいい”マーク”だけじゃなくても
事務所名をどんなフォントで書くのか?
ホームページのサイトカラーはどうするのか?
っていうだけでも決めないと作業は進みません
ちなみに kaz達の事務所は yukiさんが考えました

それだけ俺を頼りにしてるってことだな

税理士は当然この税理士バッジが使えるので
これでも良いのですが・・・
経験上、ベテラン先生のほとんどが
シンプルに金ぴかの税理士バッジ模様に
楷書体で名刺を作られている気がします
いや、カッコいいんですよ!本当に”威厳”があって
でもネット集客にも力を入れるとなると”威厳”よりも
”親しみやすさ”と”信頼”をコンセプトにするのが
最近の流行になっています
ロゴマークの作成を業者に頼むと
ピンキリですが、1万~5万掛かるようです

ここは価値観でもあるでしょうが、
kazとしては、自分は頼まなかったけど
頼んでもよかったのかなと悩むとこです
![]()
スポンサーリンク
事務所のテーマカラー
事務所のテーマカラーも決めておくと
のちのち色々な時に役立ちます
まずはホームページの作成で
テーマカラーが問われますが
それ以外でも、広告用のチラシを製作するときや
事務所の備品や、粗品を作成するときなんかも
統一感につながりますから最初にイメージするといいと思います
税理士の、王道は青と緑がダントツです!
やはり青は世界的に見ても一番人気な系統色ですし
”信頼” ”誠実” ”知性” がイメージされるようです
緑も人気がある気がします、上記の蛍光色でなく
もっと落ち着いた色ですかね
”落ち着き” ”安全” ”温もり”のイメージでしょうか
この辺は好みでしょうが、kazが見てきた限りは
税理士の9割は、白をベースカラー(背景色)に
青と緑がメインカラーっていう気がします
税理士っぽいサイトの方が良いのか
税理士っぽくないサイトの方が良いかは
分かりませんが、インパクトはある方が良いです
ちなみに kaz達のホームページはインパクトだけ
はあります(赤なので) → (旧)ホームページ
※現在ホームページはリニューアルしてます
![]()














